緩和ケアセンター
緩和ケアセンター
1)緩和ケア外来、2)緩和ケアチーム、3)緩和ケア病棟を統括し、院内のがん患者さんとご家族のさまざまな苦痛への対応と県内の緩和ケアの普及を目指して活動しています。
たとえば…
- 患者さんが困ったときにまず相談窓口につなぐ「橋わたしーと」の運用をしています
- 困りごとに応じて必要な専門家への橋わたしを行います
- 緩和ケアチームのメンバーとして入院中の患者さん・ご家族のところに伺い主治医や病棟スタッフと相談しながら苦痛緩和のお手伝いをします。
- 地域の医療機関と緩和ケアをテーマにしたカンファレンスを行い、地域連携を推進します
- がん看護外来を運営し、がんに関連する様々な生活上の困りごとについて相談にのっています。
1)緩和ケア外来
2)緩和ケアチームとは
当院では、緩和ケア内科医師の他、様々な専門性を有する多職種のメンバーからなる医療チームが「緩和ケアチーム」として活動しています。緩和ケア内科に通院中の患者さんが入院されたときには、主治医チームと一緒に治療に加わり、つらさを和らげるために医学的な側面だけではなく、いろいろな角度から幅広い対応を行います。
3)緩和ケア病棟
からだと心の苦痛を緩和する、治療とケアを専門とした病棟です。 詳しくは「緩和ケア病棟」のページへ
緩和ケアチームメンバー
〇緩和ケア内科医師
主治医と連携を取りながら、がんやがん治療に伴うさまざまな症状を和らげます
〇緩和ケアセンター看護師
病気や治療、日常生活の困りごとの相談を受け支援します。
患者さんとご家族を各専門職へつなぐ役割をします。
〇公認心理師
がんに伴う心の問題について助言・カウンセリングを行います。
〇薬剤師
症状を和らげるための薬の選択や使い方に関する助言を行います。
〇管理栄養士
患者さんの状態やご希望に合わせて、献立や食事の工夫を助言します。
食生活にかかわる問題について専門的に対応します。
〇理学療法士、作業療法士
安全に日常生活が過ごせるようにリハビリに関する助言をします。
〇医療ソーシャルワーカー
医療費や生活面での経済的な問題、転院・在宅など療養先の相談に対応します。
他の医療機関や地域の介護・福祉事業所との連絡・調整を行います。
〇専門看護師、認定看護師、セラピスト
当院にはがんやがん治療に関する専門的知識をもつがん専門看護師、特定分野での専門的知識を持つ認定看護師、指定の研修を修了したリンパ浮腫セラピストが在籍しています。それぞれの専門分野の看護師が助言・提案・ケアを行います。
患者さんやご家族と専門家を橋渡しする「橋わたしーと」
「橋わたしーと」はあなたと専門家を橋渡しする目的で、各診療科受付や待ち合いに置かれています。 この用紙は、当院に通院中あるいは入院中の患者さんやご家族であれば、困ったときに何度でもご利用いただけます。チェック方式なので記入も簡単です。「どのような支援が必要かわからないけれど、なんとなく困っている」「気持ちがつらくてどうしようもないのだけれど…」 「どうしたら通院できるかな?」「治療費はいくらかかるの?」など様々です。 相談することですぐに解決に結びつくことも、つかないこともありますが、誰かに話すことで自分が何に困っているのか、どうすればいいのか見えてくることもあります。 どうぞお気軽にご相談ください。
※動画の再生にはhtml5のvideoタグに対応したブラウザが必要です。