- ホーム>
- がん・疾患情報サービス>
- がんおよび各種疾患についての説明>
- 治療に関した副作用:便秘
治療に関した副作用: 便秘
便秘とは
便秘とは一般的に、排便が順調に行われない状態のことをいいます。一日一回排便があっても、量が少ない時、便がすっきり出た感じがない時、便が固くなかなか排便できない時、あるいは数日以上も排便がない時、排便の間隔が不規則な時などがあります。
便秘の種類と原因
便秘には、便が作られる過程や排便のしくみに障害があっておこる機能的便秘と、腸そのものの病変によっておこる器質的便秘があります。機能的便秘は急性と慢性に分けられ、慢性は三つに分けられます。
1) 機能的便秘
1. 急性
- 便の成分になる食物繊維が少ない食事(肉類など)にかたよりすぎた場合
- 体内の水分不足(汗が多い場合、水分摂取量が足りない場合など)のため、便の水分が不足したことによるもの
- 環境の変化(旅行など)によるもの
- 寝たきりの状態のため、腸の運動の低下によるもの
2. 慢性
- 弛緩性
腸の運動や筋力の低下によるもの(高齢の方、お産回数が多い女性) - 痙攣性
腸の運動がひきつったようになり、便の通りが悪くなるもの(下剤の 乱用、過敏性大腸炎など) - 直腸性
排便の反射が弱くなっている場合(便意を我慢すること、浣腸の乱用 など)
薬の副作用でおこる便秘について
痛み止めとして麻薬を使うと腸の動きが抑えられ、ほとんどの方が便秘になります。また、抗がん剤の治療に伴って便秘になることもあります。こういった薬の使用に伴う便秘の場合、毎日下剤を飲んだり、量を調節しながら排便のコントロ−ルをしていくことが必要になってきます。
2) 器質的便秘
- 腸の腫瘍や炎症、閉塞などにより腸の通りが悪くなるためにおこるもの
- 腸の長さや大きさの異常によっておこるもの(先天的大腸過長症が認められる人など)
便が固く、痔があるときは肛門から出血することがあり、何日も続くと貧血症状をおこすこともあります。また、便秘が続くとおなかがはった感じになり、食欲がない、吐き気がするなどの不快な症状が出現し、放置すると腸閉塞(腸が詰まった状態)になる場合もあります。
便の量は普通、一日一回、バナナ2本分ぐらいの便が出るのが、理想的な状態であるといわれています。理想的な排便に近い状態にするようコントロ−ルするために、どのように排便を整えていけばよいのか以下に方法を述べます。
排便を促す方法
- 食物繊維の多い野菜や果物(例えば、たけのこ、ごぼう、海藻類、きのこ類、こんにゃくなど)を食べる
- 毎日、朝食後に便意があってもなくてもトイレに行って、規則的な排便の習慣を作る
- 便意があったら我慢をしない
- 体を動かすと、腸の動きがよくなるので、一日に10~15分ぐらいの適度な運動をする
- 水分が足りないと、便が固くなって便秘になるので、一日にコップ7~8杯ほどの水分をとる
- 空腹時(起床時など)に、冷水あるいは牛乳を飲む
- 腹部のマッサ−ジをする(大腸は右側から左側に走行しているので、「の」の字を書くように右回りにマッサ−ジをすると、動きがよくなる)
- 温めると腸の動きがよくなるので、腹部を温める(入浴も良い)
- 下剤を飲んだり、坐薬や浣腸によって排便を促す
(1) 主な下剤の種類は以下のとおりです。
下剤は、コップ二杯程度の水と一緒に内服するのが効果的です。
1) 酸化マグネシウム(カマ)
便を柔らかくして、排便しやすくします(腸の中で水分が身体に吸収さ れるのを阻止するため、便に水分が多くなります)。
2) プルセニド、コ−ラック、センナ(セノコット)、ダイオウ
大腸粘膜を刺激し、腸の運動を促します。内服して8~12時間後に排 便がおきます。
3) ラキソベロン
大腸粘膜を刺激し、腸の運動を促します。また、腸の中で水分が身体に 吸収されるのを阻止する作用もあります。錠剤と水薬があり、水薬は数 滴から数十滴を水に溶かして内服するため、微調節が可能です。内服し て7~12時間後に排便がおきます。
(2) 下剤の調節の仕方
どの下剤をいつ飲むか、どのくらいずつ増やすかなどは、医師や看護婦と相談しながら行っていくことが望ましいでしょう。また、下剤を増量しても排便がない時は、坐薬を使ったり、浣腸を行ったりして腸を刺激し、排便を促すことが必要になります。こういう時には、医師や看護婦に相談し、アドバイスを受けましょう。
排便の量、固さなどを見ながら、排便の調子をチェックしましょう。しかし、便の状態や量は個人差がありますので、神経質になり過ぎないことも必要です。
これらの方法は一般的なものですが、人によっては身体の負担になる場合があります。以下のような方は、特に気をつけて下さい。
- 特に生活様式が変わらないのに便秘になり、下剤を飲まないと排便がない、おなかがはって苦しく食欲が出ない、食べたものを吐く、おなかにしぶるような痛みがある、血便が出るなどの症状がある時は大腸疾患の可能性があるので、医療機関に相談し検査を受けるようにようにしましょう。
- 腹部に疾患がある方や以前に腸の手術をしたことのある方は、食物繊維の多いものをたくさん食べたり、消化の悪いものを食べるとその部分に便の成分が詰まることがあります。一度にたくさん食べないよう気をつけたり、よく煮たり細かく刻むなどの工夫をするようにしましょう。
- 心臓や腎臓の悪い方、高齢の方や血圧の高い方は、無理にたくさんの水を飲んだり、冷たい水を一度に飲んだりすると、身体に悪い影響が出ることがあります。身体の調子を見ながら行い、無理はしないようにしましょう。